令和6年度 医療法人新生会高の原中央 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 53 76 203 313 338 410 882 1014 449
60歳以上の占める割合が全体の74%であり、その中でも心不全治療の割合が最も多くなりました。比較的若い世代の40歳未満は全体の9%となり、そのうち約4割が良性腫瘍をはじめとした産婦人科の手術疾患が大勢を占める結果となりました。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 120 19 16.40 10 86.43
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 91 26.93 20.78 25.27 86.55
0400802299x000 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 18 7.72 8.13 0 34.72
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 16 21.25 13.66 12.5 85.75
050130xx9900x0 心不全 15 22.2 17.33 6.67 89.73
内科では、普段の社会生活の中でかかる肺炎が最も多く、過半数を占めています。中でも75歳以上の市中肺炎の症例が多くなっています。市中肺炎は入院していない時に、日常生活の中で細菌やウイルスが肺に入り込むことで起こる感染症で、特に75歳以上の方は体の抵抗力が弱まり、肺炎にかかりやすく重症化もしやすくなるため、早期の診断と治療が必要です。次いで、食べ物や飲み物、唾液などが誤って気管や肺に入ってしまい、そこで細菌が増えることで引き起こされる誤嚥性肺炎の症例が多くなっています。通常、食べ物は食道を通って胃に入りますが、飲み込みがうまくいかないと、誤って気管に入り、肺に流れ込むことがあります。特にご高齢の方や、飲み込む力が弱くなっている人に多く見られます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 53 4.79 4.54 0 71.13
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 19 7.16 5.99 0 63.26
060335xx0200xx 胆嚢炎等 17 8.41 7.05 0 66.76
060150xx03xxxx 虫垂炎 - - 5.32 - -
060241xx97xxxx 痔核 - - 5.38 - -
外科では、消化管(胃、大腸)、肝、胆、膵の悪性疾患だけでなく、腸閉塞、急性胆嚢炎、急性虫垂炎などの急性疾患や、肛門疾患、鼠径ヘルニア、その他手術適応を有する疾患を中心に診療しています。症例数1位は鼠径ヘルニアでした。鼠径ヘルニアは足の付け根辺り(鼠径部)で筋膜が薄くなっている部分から、腸などの内臓が腹壁の弱い部分を通って皮下に飛び出してしまった状態です。治療として飛び出してしまった内臓を元の位置に戻し、腹壁を修復して再発を防ぐ根治術を行っています。その他の各疾患の治療についても、各々の診療ガイドラインに準じ、かつそれぞれの患者さんのニーズや全身状態を加味し、治療をしています。また手術は侵襲の少ない腹腔鏡下手術も積極的に導入しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 108 59.69 25.29 14.81 83.65
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 57 38.98 19.16 12.28 83.11
160760xx01xxxx 前腕の骨折 44 12.91 5.95 0 66.45
160800xx99xxx0 股関節・大腿近位の骨折 28 26.21 13.56 46.43 84.18
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 24 42.58 21.38 0 77.71
整形外科では、急性疾患として各種運動器の骨折、関節靭帯損傷、慢性疾患として膝・股関節外科を中心に取り組んでいます。ご高齢の入院が多く、骨折による入院では在院日数が長くなることが多くみられます。リハビリテーション科と連携を計り、早期社会復帰や、高齢患者さんの寝たきり防止に取りくみ、また回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、日常生活動作機能をさらに改善するように努め、自宅への復帰を目指しています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 13 2 2.66 0 73.92
050163xx03x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 11 22.55 14.96 18.18 78.09
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) - - 20.84 - -
050161xx9900xx 大動脈解離 - - 16.32 - -
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 - - 10.18 - -
心臓血管外科では、心大血管から末梢血管のみならず、成人先天性心疾患などに対して手術や治療を行っています。昨年は下肢静脈瘤の症例に対して手術目的の入院を多く行いました。静脈瘤は静脈の弁が正常に機能しなくなり、血液が逆流・うっ滞を起こして、膝やふくらはぎ周辺の皮膚静脈(大伏在静脈、小伏在静脈など)が異常に拡張、蛇行する病気です。かんさいハートセンターとして循環器内科と共に、良好な循環器診療を提供するために、24時間365日オンコール体制を整えています。ガイドラインに沿った治療を進めていく一方で、社会情勢の変化や対象年齢の高齢化を鑑みて、根治術に固執することなく、術後の社会復帰も考慮しながら、患者さんにあった最適と考えられる治療を提供させていただいています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 262 5.66 5.88 0 43.97
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 70 5.46 5.97 0 47.59
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 67 2.85 2.72 0 39.73
120110xx02xxxx 子宮・子宮附属器の炎症性疾患 33 6.12 11.92 0 34.42
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 27 6 7.74 0 74
産婦人科では、ほとんどの婦人科良性疾患に対し、腹腔鏡手術を適応することが可能です。なかでも腹腔鏡下手術では臍と下腹部に1~2cmの切開を2,3カ所いれて手術を行い、開腹手術に比べて、創が小さく手術後の痛みが少ないため身体への負担が少なく、早期の社会復帰も可能です。当科では安全で安心な低侵襲手術の腹腔鏡下手術を提供できるよう心がけております。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 53 36.23 16.94 9.43 80.98
030400xx99xxxx 前庭機能障害 29 6.14 4.67 3.45 70.72
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 20 33.85 20.78 25 81.7
010060xx99x40x 脳梗塞 17 20.88 16.89 5.88 68.53
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 14 56.36 18.68 28.57 77.93
脳神経内科では、脳の血管が詰まって血流が止まり、その部分の脳の細胞が壊れてしまう脳梗塞疾患が半数を占めています。地域に根付いた脳神経内科としての役目を果たしていくため、脳血管障害、パーキンソン病など、日常で遭遇する頻度の高い疾患の診療に重点を置いています。検体検査・生理検査・画像検査を迅速に行う事で、早期診断・早期治療を実現し、急性病棟のみならず回復期リハビリテーション病棟の管理も脳神経内科専門医が行っていますので、脳卒中に関しては超急性期から在宅まできめ細かな診療ができるよう取り組んでいます。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 53 3.96 2.45 0 73.08
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 27 14.33 13.66 0 70.96
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 12 8.17 7.95 0 57.33
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 10 5.9 9.45 0 56.6
110420xx02xxxx 水腎症等 - - 4.07 - -
泌尿器科では、近年増加している前立腺癌診断を最も多く行いました。次いで、急性腎盂腎炎や尿路感染症という、体の中にある尿道に細菌が侵入し増殖することで炎症が生じる病気の治療も多く行いました。その他、泌尿器疾患はQ0L(生活の質)の低下の要因となる、排尿障害、尿失禁、過活動膀胱に対する診療も行っています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 145 4.77 4.18 0 72.7
050130xx9900x0 心不全 122 20.76 17.33 3.28 85.12
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 95 6.17 4.47 0 69.83
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 64 2.97 3.07 0 71.67
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 61 15.05 11.37 1.64 71.28
循環器内科では、急性冠症候群(急性心筋梗塞、狭心症等)に対するカテーテル検査・治療の症例が上位を占めています。カテーテル検査・治療は患者さんにとって、体の負担も少なく、回復も早い「低侵襲治療」ができることで、入院日数も短くなっています。休日・夜間もハートセンター日当直医が院内に常在しているため、24時間365日、循環器疾患が疑われる患者さんに対しては切れ目なく、速やかに対応できる体制を構築しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 79 2.06 2.57 0 65.3
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 22 8.68 7.60 0 61.27
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 19 26 20.78 26.32 88.37
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 16 8.88 8.51 0 66.06
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 16 10.69 8.88 6.25 79.19
消化器内科では、消化器内視鏡センターとして、より専門性の高い消化器の診療を目指しております。当科の入院症例数の半数を占めたのは大腸ポリープでした。内視鏡検査でポリープが発見された場合、将来がんに変化する可能性のあるポリープや、すでにがんに変化しているポリープが切除の対象となります。内視鏡は今後も診断・治療に欠かせない手技である一方、簡易・低侵襲という面からも益々重要度が高くなるものと考えます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 7,8
大腸癌 - - - - - - 1 7,8
乳癌 - - - - - - - -
肺癌 - - - - - - - -
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では大腸がんが最も多く、次いで胃がんの順になっています。2013年5月より消化器内視鏡センターを開設し、内視鏡検査にて消化器の悪性腫瘍を早期に発見につとめ、患者さんへ身体の負担が少ない内視鏡治療を行います。内視鏡では切除できない場合には消化器内科と外科で連携し、手術適応について決定します。また化学療法も適応に応じて積極的に施行しております。治療についてはそれぞれの患者さんの希望や家族・社会背景、全身状態を考慮し、最適な治療法を共に相談し、根治と社会復帰のバランスを考えた治療を心がけております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 22 8.14 44.23
中等症 125 18.12 80.03
重症 52 23.46 87.52
超重症 - - -
不明 - - -
当院では中等度の患者さんが多く、全体の7割を占め平均在院日数も患者数に伴い高くなっています。軽症度では平均在院日数と平均年齢は低く、重傷度では共に高い傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 73 44.32 78.99 9.09
その他 37 55.92 80.11 7.27
発症日から3日以内の急性期脳梗塞が約7割を占めています。また、脳梗塞の患者さんの平均年齢は脳梗塞全体で80歳となっています。高齢患者さんの寝たきりを防止し、よりスムーズに在宅復帰するために急性期病棟から回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、日常生活動作の改善を目的としたリハビリテーションを実施しており、在宅への復帰率は約9割となります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 39 1.03 3.38 0 72.97
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 36 1.53 5.22 0 64.92
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 14 0.57 1.5 0 66
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
K7434 痔核手術(脱肛を含む。)(根治手術(硬化療法(四段階注射法によるもの)を伴わないもの)) - - - - -
鼠径ヘルニア手術の件数が最も多く、次いで胆嚢炎や胆のう結石に対する胆嚢摘出術を多く施行しています。胆嚢摘出術は腹腔鏡下を積極的に行い、身体への負担を軽減し、短期間で退院できるように努めています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 83 6.23 49.96 9.64 81.73
K0462 骨折観血的手術(前腕) 73 2.67 14.33 0 61.66
K0811 人工骨頭挿入術(股) 57 7.58 51.77 12.28 83.25
K0463 骨折観血的手術(足) 33 2.36 12.73 0 56.45
K0821 人工関節置換術(膝) 30 1.63 39.9 0 77.37
整形外科では骨折観血的手術を多く行いました。対象となる年齢の幅も広く、小児の骨折、10~20歳代のスポーツ外傷、交通事故による骨折、高齢者の転倒による大腿骨頚部の手術まで幅広く行っています。高齢の方に多い大腿骨頚部の骨折では、術後自宅への在宅復帰を目指し、自院でリハビリを行っているので在院日数が長めになっています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(1以外の場合)(腹部大動脈) 10 4.3 16.3 10 79.2
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 - - - - -
K5601イ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(上行大動脈)(大動脈弁置換術又は形成術を伴うもの) - - - - -
K5612イ ステントグラフト内挿術(1以外の場合)(胸部大動脈) - - - - -
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上のもの) - - - - -
ステント内挿術とは、大動脈にできた動脈瘤(コブのように膨らんだ部分)を治療する手術です。この手術では、お腹の血管の中に細長いチューブのようなもの(ステント)を挿入して、大動脈の弱くなった部分を補強します。これにより動脈瘤が破裂するリスクを減らすことができます。従来のお腹を切る手術とは違い、足の付け根などからステントを血管内に挿入して治療するため、体への負担が少なく、回復も比較的早いのが特徴です。当院では手術を目的として紹介入院されることが多く、手術後状態安定すると紹介元の病院へ転院されるため、転院率が高くなっています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 132 1.02 4.01 0 49.09
K872-2 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 115 0.99 3.92 0 38.81
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 72 0.93 3.53 0 47.17
K872-33 子宮内膜ポリープ切除術(その他のもの) 66 0.86 0.98 0 39.8
K8862 子宮附属器癒着剥離術(両側)(腹腔鏡によるもの) 32 1 4.09 0 34.22
婦人科手術は年間550件前後行っています。良性疾患(子宮筋腫・卵巣嚢腫・子宮内膜症等)による手術が多く、特に腹腔鏡下手術を積極的に行っており、年間300件を超えています。腹腔鏡下では開腹手術に比べ、小さな孔から手術を行うため、傷が目立ちにくいという特性の他、入院期間が平均5日~6日と短く、術後回復が早く社会復帰が早いという利点があります。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 76 1.84 4.08 2.63 79.51
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 73 1.82 4.34 0 71.36
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 59 2.14 3.25 1.69 75.71
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 48 1.65 2.73 2.08 72.63
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 31 3.48 10.19 0 81.61
循環器内科では、カテーテルと呼ばれる細い管を使った手術を行います。最も多く行ったのは「四肢の血管拡張術・血栓除去術」でした。血管拡張術は、カテーテルを血管から挿入し、足や手の血管が細くなったところに、風船をふくらませて血管を広げる治療です。必要に応じて、ステントを入れて、再び狭くならないようにします。血栓除去術は、血管に詰まった血のかたまり(血栓)を、カテーテルなどで取り除いて血流を回復させる治療です。次に多く行ったのは、心臓の不整脈治療法の一つ「経皮的カテーテル心筋焼灼術」でした。こちらも、カテーテルを血管から挿入し、心臓内部に導入した後、カテーテルの先から放出される電極を用いて、異常な電気信号を発する部位を焼灼(破壊)することで、正常な心拍を回復させる治療法になります。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 65 0.12 1.11 0 66.74
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル以上) 19 0.05 1.05 0 63.05
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 14 2.07 7.14 7.14 76
K654 内視鏡的消化管止血術 13 0.15 7.69 0 72.23
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 10 2 3.6 0 70.8
大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を最も多く施行しました。この手術は大腸の内側に出来たポリープ(小さなコブやできもの)を取り除く手術です。お腹を切る必要はなく、内視鏡という細長いカメラを肛門から入れてポリープを見つけ、その場で切除します。この手術は1泊2日の入院にて行っています。次いで小腸結腸内視鏡的止血術を行いました。こちらは、出血している腸の部分を止血する手術です。内視鏡を使って出血している場所を見つけ、血を止める処置を行います。体を大きく切らずに行えるため患者さんの回復が早いのが特徴です。どちらも内視鏡というカメラを使って体の内部を確認しながら行う、体にやさしい手術となります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 19 0.51
異なる 10 0.27
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 10 0.27
異なる - -
「入院契機 同一・異なる」とは、入院の契機である病名と入院期間中に最も医療資源を投入した病名が同一か否かということです。「発生率」とは、全退院患者数に対しての発生率を表しています。播種性血管内凝固症候群は、さまざまな重症の基礎疾患により、全身の血管内で血栓ができる病態です。敗血症は、血液が細菌に感染することにより全身に炎症を起こす病気で、肺炎や尿路感染症、腎盂腎炎、悪性腫瘍などが原因になります。手術・処置等の合併症は、傷病名に合併症とありますが、10件の詳細を見ると、中心静脈カテーテル挿入部の感染が3件、ペースメーカー埋め込み後の感染が1件、過去に大腿骨を人工股関節にしている患者さんの人工股関節脱臼などが1件、画像検査の際に使う薬剤によって起こる、アレルギー反応が1件、尿道カテーテル留置中の患者さんの尿路感染症が1件、当院で実施した手術後の創部感染や出血は3件でした。当院では、手術を受けた後の合併症を起こさないように、各科で細心の注意を払いつつ医療を行っておりますが、一定の確率で起こり得ます。手術を受ける前には十分に説明をした上で治療を行いますので、合併症についてご理解ください。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
653 555 84.99
リスクレベルが「中」以上の手術を受けた患者さんは、手術後に血液が固まりやすくなるため「肺血栓塞栓症」という、血栓が肺に詰まるリスクが高まります。これは血液が固まってできる血栓が肺の血管を塞ぎ、呼吸が苦しくなるだけでなく、命に関わることもある深刻な状態です。肺血栓塞栓症を防ぐためには、手術の後に適切な予防対策が必要です。予防対策には、手術後に抗凝固療法(血液を固まりにくくする薬)の使用、弾性ストッキングの着用、早期のリハビリによる歩行運動などが行われます。今回の実施率は、抗凝固療法の利用による予防対策を行った実施状況となります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
430 340 79.07
血液培養検査は、血液中に細菌や真菌がいるかどうかを調べる重要な検査です。感染症の正確な診断のために同日に2セット以上の血液培養検査を行うことは推奨されています。1セットのみの実施では、擬陽性のリスクが高くなるため、2セット以上の実施することで、より確実に感染の有無を判断でき、最適な治療を開始することができます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
324 215 66.36
広域スペクトル抗菌薬は、さまざまな種類の細菌に効果がある薬です。ただし、正しく使わないと抗生剤が効かなくなる「耐性菌」が増える可能性があります。そのため、感染症の原因菌を特定するために、細菌培養同定検査を行う事が大切です。広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率とは、適切な抗菌薬を選択し、感染症治療の質を保つための指標となります。今後も、この率の改善に向けて引き続き取り組んでまいります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
73311 212 2.89
転倒・転落は入院患者さんに起こりやすいリスクの一つです。当院では転倒・転落の発生率を継続的に把握し、患者さんが安心して療養出来るよう、安全対策の強化に努めています。
※様式3より集計しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
73311 7 0.10
入院中の転倒・転落のうち、骨折など治療を要する重度の転倒・転落(影響度レベル3b以上)の事例を集計しています。当院の発生率は0.10%です。今後も転倒リスク評価や環境整備を徹底し、さらなる減少を目指します。
※様式3より集計しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1098 1098 100
当院では、手術部位感染の予防を目的として、手術開始前1時間以内に適切な抗菌薬を投与する体制を整えています。この取り組みにより、全国的な基準に基づいた感染予防を徹底し、安全で安心できる手術の提供に努めています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
70056 63 0.09
当院では、褥瘡(じょくそう:いわゆる床ずれ)の発生予防に力を入れており、特に真皮まで損傷が及ぶd2以上の褥瘡については、他職種による早期介入や体位変換、スキンテア(皮ふが衣服やベットのシーツなどに引っかかったり、ちょっとした衝撃で皮ふがめくれたり、裂ける)などの対策を徹底しております。その結果、褥瘡の発生率は低く抑えられており、患者さんが安心して療養できる環境づくりに努めています。
※様式3より集計しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2442 2249 92.1
65歳以上の患者さんが入院された際、できるだけ早い段階で栄養状態を確認する「栄養アセスメント」を行っています。これは、治療や回復に必要な栄養をしっかりとサポートするための大切な取り組みです。患者さん一人ひとりの状態に合わせた栄養ケアを行っています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
58144 11200 19.26
患者さんの安全を守るためにやむを得ず身体拘束(行動を制限する行為)を行う場合がありますが、できる限り行わないことを基本方針としています。ベッドを低くする、床にマット敷く、転倒しにくい環境をつくる、センサーやナースコールの活用、痛みの緩和や排泄のサポート、コミュニケーションの工夫などの身体拘束に代わる方法を優先して取り組んでいます。その結果、身体拘束の実施率は低く抑えられています。
更新履歴
2025/09/25
作成